つくりおき.jpにお試しはない?気軽に始めるコツを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています

管理栄養士が監修した手作りの惣菜を自宅に届けてくれる「つくりおき.jp」。

4人前の惣菜が3食分または5食分で届き、共働き世帯や子育て家庭の強い味方として注目を集めています。

ただし、公式サイトを見てもお試しプランが用意されておらず、まずは気軽に試してみたいのに…と感じている人も多いのではないでしょうか。

こぬし

いきなり定期購入はハードルが高いよね。

そこでこの記事では、つくりおき.jpを実際に利用した僕の経験をもとに、お試し感覚で始める方法を詳しく解説します。

サービスの基本情報から実食レポート、さらには実際の利用者の口コミまで、初回利用の判断材料を徹底的にまとめました。

記事を読み終わったあとは、つくりおき.jpを気軽に始めるコツが分かりますよ。

この記事の結論
  • 配送スキップがおすすめ
  • 手続きは次回配送の前週水曜日まで
  • LINEを使って簡単に手続きできる

サービス内容

取扱商品手作りの惣菜
料金/税込・4人前×3食:9,990円
・4人前×5食:15,960円
※4人前の内訳は、大人2人・子供2人
送料/税込無料
配達エリア青森/秋田/岩手/宮城/山形/福島
茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川
新潟/富山/石川/福井/山梨/長野/岐阜/静岡/愛知
三重/滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良
※離島など一部地域除く
配達間隔1週間
※不要な週はスキップ可能
日時指定
※混み具合により選択できない曜日あり
支払方法クレジットカード
保存方法冷蔵 or 冷凍
※一部冷凍できないメニューあり
賞味期限冷蔵で4日間
※消費できない時は冷凍も可能
温め時間600Wで1~2分ほど
この記事の著者
こぬしのアイコン
こぬし
  • お得な宅配食の専門ブロガー
  • 20社以上のサービスをお得に体験済
  • コスパ重視でおすすめのサービスを厳選
タップできる目次

つくりおき.jpを初回から気軽に使うコツ

つくりおき.jpを初回から気軽に使うコツ

冒頭にも記載したとおり、つくりおき.jpに専用のお試しプランはありません。

ただし、つくりおき.jpは利用回数に縛りがなく、指定日までにスキップや解約すれば、お試し感覚で使用できます。

以下では、初回から気軽に使うためのコツを詳しく紹介します。

配送スキップ

つくりおき.jpは基本的に毎週配送ですが、LINEを使った配送スキップの機能が用意されています。

このスキップ機能を使うことで、無理に毎週注文する必要がなく、あなたのペースで注文ができます。

具体的な手続きは、公式LINEのチャットから「注文スケジュール」をタップし、スキップしたい日付を選択。

その後、「お休み週登録する」をタップすると完了です。

つくりおき.jpのスキップの手順

スキップは一度に4週間先まで登録できる

配送のスキップは、特に一人暮らしや少人数世帯の人におすすめです。

つくりおき.jpの惣菜は一度に大量に届きますが、スキップがあることで、少人数でも余らせることなく計画的に消費できますよ。

退会(解約)

つくりおき.jpでは配送のスキップだけでなく、サービスの退会(解約)も可能です。

スキップはサービスの利用は継続するのに対し、退会(解約)は利用自体が終了となります。

こぬし

スキップの方が気楽だね。

具体的な手順は、LINEチャットの画面下部にあるメニューバーから「お問い合わせ」をタップ。

その後に表示される選択肢の中から「5.退会」を選び、「退会希望」と送信すると手続きに進められます。

つくりおき.jpの退会手順

解約後も再度利用したい場合は、新規登録と同じ手順で再開できます。

ただし、その時点での配送枠の空き状況によっては、すぐに利用を再開できない可能性もあります。

よって、よほどのことがない限り、まずはスキップを活用するのがおすすめです。

解約は保有ポイントも失効する

スキップと解約の注意点

つくりおき.jpのスキップと退会(解約)は、どちらも配達日前週の水曜日までに手続きが必要です。

この期限を過ぎると翌週分の注文がそのまま確定となり、料金が発生してしまいます。

こぬし

余裕をもって手続きしよう。

なお、スキップは期限日になると毎回LINEで通知が来るので安心です。

つくりおき.jpのスキップの期限日の通知

退会(解約)では保有しているポイントがある場合、退会月の月末に自動で失効となります。

翌月以降に再登録しても、ポイントは復活しないので気をつけてくださいね。

つくりおき.jpで最初に確認すべきこと

つくりおき.jpで最初に確認すべきこと

つくりおき.jpを初めて利用する際は、料金や配送エリアなど、いくつかの基本情報を確認しておく必要があります。

ここからは、サービスを始める前に押さえておきたいポイントを、以下の3つに絞って紹介します。

料金プラン・送料

つくりおき.jpの料金プランは、以下の2種類から選択できます。

スクロールできます
プラン名内容料金/税・送料込
週3食プラン4人前×3食(主菜3品・副菜5品)9,990円(832円/1食)
週5食プラン4人前×5食(主菜5品・副菜6品)
※副菜2品は量が2倍
15,960円(798円/1食)

送料は全国送料

一見すると、料金は高く感じるかもしれません。

しかし、メニュー決めや買い物、料理の手間を省けることを考えると、1食あたりは約800円といのは個人的には納得できる金額でした。

なお、一度選んだプランは固定ではなく、配達日前週の水曜日までなら翌週からのプラン変更も可能です。

生活スタイルに合わせて、柔軟に使い分けられるのも魅力のひとつですね。

配送エリア・方法

つくりおき.jpは、東北から関西地方までの28都府県で利用可能です。

まずは、以下の表であなたの地域が対象エリアかを確認してみましょう。

エリア対象都府県
東北青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
関東茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
中部新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫

離島など一部地域は対象外

なお、これらの配達エリアは今後も拡大予定とのこと。

現在対象外のでも、公式LINEに登録して順番待ち登録をしておくことで、エリアが拡大した際にすぐに利用できますよ。

つくりおき.jpの順番待ち登録
順番待ち登録
つくりおき.jpのエリア拡大の通知
エリア拡大の通知

配送方法については、住んでいる地域によって以下の2種類に分かれます。

配送方法対象エリア調理のタイミング
通常品東京都23区など配達当日
パワーシール上記以外の地域配達日の前々日

パワーシールは通常品よりも調理から配達までの期間が空くものの、クール便で配送され、食材の酸化を防止する特別なパッケージが使用されています。

なお、消費期限はどちらも配送日から4日間であり、多くのメニューが冷凍保存にも対応しています。

こぬし

ストックもできる!

メニュー内容

つくりおき.jpのメニューは週替わりで、管理栄養士が監修したレシピをプロのシェフが調理し、利用者のもとに届けられます。

僕は4人前×3食を注文しましたが、メニューは以下のような構成となっていました。

項目メニュー名
主菜・鶏肉のカレーチーズ焼き
・鯖の竜田あげ きのこおろしポン酢
・豚肉とレンコンのイタリア風煮込み
副菜・ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ
・小松菜とごぼうの胡麻和え
・いかとブロッコリーの塩昆布あえ
・にんじんしりしり
・がんもとひじきの煮物

メニューの詳細は、毎週公式サイトとLINEで確認でき、事前に内容をチェックしてから注文するかを決められます。

和食や洋食など様々なバリエーションがあり、毎週の更新が楽しみになりますよ。

夕飯のマンネリ化をなくなる

つくりおき.jpを実際に注文して徹底レポート

つくりおき.jpを実際に注文して徹底レポート

つくりおき.jpのサービス内容が分かってきたところで、実際に届いたメニューの様子を紹介します。

以下では、僕が注文した4人前×3食セットについて、受け取りから主菜と副菜の実食まで、写真付きで詳しくレビューしていきます。

受け取り・開封

つくりおき.jpは、クロネコヤマトの冷蔵品で届きます。

箱には、上下をさかさまにしないように指定する「天地無用」の張り紙があり、商品への配慮が感じられました。

つくりおき.jpから届いた箱

箱を開けると、各惣菜が小分けにパッケージされて3段重ねで収納されています。

全ての容器のサイズは11.5(横)×15.2(縦)×4.5(高さ)cmで統一されており、保管がしやすいよう工夫されていました。

スクロールできます
つくりおき.jpで届いた惣菜(1段目)
1段目
つくりおき.jpで届いた惣菜(2段目)
2段目
つくりおき.jpで届いた惣菜(3段目)
3段目

冷蔵はもちろん、多くのメニューは冷凍保存にも対応しており、計画的に使えます。

なお、冷凍の可否はパッケージで確認でき、冷凍できないものには以下の画像のように「冷凍不可」との記載があります。

つくりおき.jpの「冷凍不可」の表示
こぬし

記載がなければ冷凍OK!

主菜の実食レビュー

僕に届いた主菜は、以下の3品です。

スクロールできます
メニュー容量(容器含む)温め方法冷凍の可否
鶏肉のカレーチーズ焼き562g(281g×2個)レンジ
鯖の竜田あげ竜田あげ:374g(187g×2個)
おろしポン酢:249g
グリルまたはレンジ
※おろしポン酢は温め不要
豚肉とレンコンのイタリア風煮込み590g(295g×2個)レンジ

鶏肉のカレーチーズ焼きは、とろけたチーズの風味とカレーの香りが絶妙。

柔らかくジューシーな鶏肉と相性抜群でした。

つくりおき.jpの「鶏肉のカレーチーズ焼き」
つくりおき.jpの「鶏肉のカレーチーズ焼き」

鯖の竜田あげは、身はふっくらとして骨もなく食べやすい一品です。

きのこおろしポン酢をかけると、さっぱりとした味わいを楽しめます。

つくりおき.jpの「鯖の竜田あげ」

豚肉とレンコンのイタリア風煮込みは、トマトベースのソースで柔らかく煮込まれた豚肉と、サクサクとした食感のレンコンが特徴。

スパイスを効かせた本格的なイタリアンテイストを楽しめました。

つくりおき.jpの「豚肉とレンコンのイタリア風煮込み」

それぞれの主菜は、家庭では時間がかかりそうな手の込んだメニューが多かったです。

レンジで手軽に食べられる上に、味付けもしっかりとしていて、満足度の高い内容でした。

副菜の実食レビュー

続いては、副菜です。僕に届いたのは、以下の5品でした。

スクロールできます
メニュー容量(容器含む)温め方法冷凍の可否
ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ374g約2分不可
小松菜とごぼうの胡麻和え269g不要
※そのまま食べられる
不可
いかとブロッコリーの塩昆布あえ243g不要
※そのまま食べられる
にんじんしりしり256g約1分
がんもとひじきの煮物296g約1分~1分半

この中から、特に印象的だった3品をレビューしていきます。

1品目は「ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ」で、大きめにカットされたじゃが芋に甘味噌だれが絶妙にマッチ。

一緒に入っているインゲンのシャキシャキ感も良いアクセントになっていました。

つくりおき.jpの「ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ」
つくりおき.jpの「ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ」

続いては、「がんもとひじきの煮物」です。こちらは、煮汁が具材に染み込んだ一品。

がんもどきは柔らかくふわっとした食感で、ジューシーな仕上がりです。

ひじき・にんじんも入っていて家庭の味を思い出す、懐かしい味わいを楽しめました。

つくりおき.jpの「がんもとひじきの煮物」

最後は、細切りにされたにんじんに卵とツナを合わせた沖縄料理「にんじんしりしり」です。

にんじんの自然な甘さと、卵のふんわり感、ツナの風味が見事に調和していました。

つくりおき.jpの「にんじんしりしり」

総じて副菜は、家庭料理ならではの優しい味わいが特徴的でした。

定番の煮物から沖縄料理まで、幅広いメニュー構成も魅力です。

特に「がんもとひじきの煮物」のような手間のかかる煮物が、レンジ調理で手軽に楽しめるのは嬉しいポイントでした。

なお、こちらの記事では今回紹介しきれなかったメニューの実食レビューもしているので、ぜひチェックしてくださいね。

つくりおき.jpの利用者のリアルな口コミ

つくりおき.jpの利用者のリアルな口コミ

つくりおき.jpは多くの人に利用されていますが、継続する人とやめる人に分かれるようです。

ここからは、SNSなどに投稿された生の声をもとに、それぞれの特徴を分析していきます。

続けている人

スクロールできます

つくりおき.jpを継続している人の口コミを見ると、サービスの特徴を上手く活用していることが分かります。

まず、忙しい時期に「外注できるところは外注して乗り切る」といった形で、時短のために使っている人がいます。

自分でご飯を作らなくて良いという声もあり、料理の負担軽減にもつながっているようです。

こぬし

レンジで温めるだけって楽だよね!

食材の管理面では、届いた日に一食分ずつに分けて冷凍している人も。

期限までに食べ切れなくても、冷凍という選択肢があることで柔軟な使い方ができますね。

また、経済面では最近の食材費の高騰によりサービスに対しての割高感はなく、メニューの豊富さを考えると、むしろコスパが良いと感じている人もいました。

夕飯のマンネリ化も解消できる

つくりおき.jpを継続している人は、時短・管理・経済面でそれぞれメリットを感じていました。

これらを参考にしながら、ぜひあなたに合った使い方を見つけてくださいね。

やめた人

口コミを調べてみると、まず配達の曜日に制限があるという理由でやめた人がいました。

特に、休日にサービスを活用したい場合は、配送可能な曜日をチェックしておくと良いですね。

配送枠は公式LINE登録後に確認できる

他の理由では、半年以上の利用でメニューに飽きを感じたという声もありました。

週替わりのメニューとはいえ、長く使っていると似たメニューが出てくることもあるはず。

配送スキップなども使いながら、届く頻度を工夫することが大切ですね。

こぬし

配送スキップは何度でもOK!

つくりおき.jpと他サービスの初回利用を比較

つくりおき.jpと他サービスの初回利用を比較

続いては、つくりおき.jp以外とその他のサービスの初回利用について比較していきます。

ここでは冷蔵惣菜の宅配サービス「シェフの無添つくりおき」と、冷凍弁当の宅配サービス「nosh(ナッシュ)」を取り上げ、それぞれの特徴を紹介します。

シェフの無添つくりおき

シェフの無添つくりおきの冷蔵惣菜

シェフの無添つくりおきは、つくりおき.jpと同じく冷蔵の惣菜が届くサービスです。

届く量は、つくりおき.jpが4人前×3食からなのに対し、シェフの無添は3人前×2食から選べます。

シェフの無添つくりおきの料金

食数料金/税込1食/税込
3人前×2食4,838円806円
4人前×3食12,990円1,082円

上の金額に全国一律990円の送料が加算され、つくりおき.jpの送料無料と比べると料金は割高です。

ただし、初回は最大33%OFF+送料無料で注文できるため、気軽にサービスを体験できます。

また、配達エリアは一部地域を除く全国に対応していますよ。

こぬし

つくりおき.jpの範囲外の人でもOK!

シェフの無添つくりおきの最大の特徴は、無添加にとことんこだわっている点です。

保存料などの余計な添加物を使われていないため、家族全員で安心して食べられます。

少しお金をかけてでも、品質にこだわった惣菜を食べたい人におすすめのサービスと言えます。

シェフの無添つくりおきで届いた冷蔵惣菜
シェフの無添つくりおきで届いた冷蔵惣菜

nosh(ナッシュ)

ナッシュの冷凍弁当

ナッシュは、1人前の冷凍弁当が届くサービスです。

初回の最小注文は6食からで、4人前×3食(計12食分)が最小のつくりおき.jpのと比べると、少ない量から始められます。

ナッシュの料金

食数料金/税込1食/税込
6食4,190円698円
8食4,990円623円
10食5,990円599円
20食11,980円599円

20食は2回目の注文から利用可能

上の料金とは別に地域ごとに814円〜2,365円の送料が発生するものの、配達エリアは離島を除く全国に対応。

また、初回から3回目までの注文が各1,000円OFFになる特典も用意されています。

つくりおき.jpは送料無料だが、初回割引はない

ナッシュは全てのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下に抑えられており、食生活の改善にもつながります。

味は、つくりおき.jpのような「出来立ての味わい」とまでは言えませんが、問題なく食べられるクオリティーです。

ナッシュで届いた冷凍弁当

まとめると、ナッシュは初回から気軽に試せる量と料金設定が魅力です。

「少量から気軽に宅配食サービスを始めてみたい」という人は、ぜひチェックしてくださいね。

つくりおき.jpのお得な情報

つくりおき.jpのお得な情報

つくりおき.jpでは、継続利用者向けのお得なキャンペーンを実施しています。

具体的な内容は、対象の週に注文することで、次回以降に使えるポイントがもらえるというもの。

月1回ほど開催されていて、ポイント額は800円または1,600円分が多いです。

つくりおき.jpのポイントプレゼント通知

キャンペーンの通知はLINEで届く

例えば、1,600円分のポイントが付与された場合、各プランの料金は以下のようになります。

プラン通常料金/税込ポイント適用後1食あたり
週3食
※4人前×3食
9,990円8,390円699円
週5食
※4人前×5食
15,960円14,360円718円

スキップ機能もあわせて活用すれば、食材の値段が高騰している時期に集中して利用するなど、より賢い使い方も可能です。

時短効果も含めて考えると、よりコストパフォーマンスの高いサービスになりますよ。

つくりおき.jpのお試し利用まとめ

つくりおき.jpのお試し利用まとめ

この記事では、つくりおき.jpのお試し利用について紹介しました。

つくりおき.jpには、専用のお試しプランがないものの、配送スキップまたは退会(解約)をすることで気軽にサービスを利用できます。

スキップと退会(解約)の違いは、以下のとおりです。

スクロールできます
項目スキップ退会(解約)
目的一時的に配送を休むサービスの利用を終了
サービスの状態継続終了
期間設定4週間先まで登録可能即時反映
保有ポイント維持失効
再開方法継続のため不要新規登録が必要
※配送枠に空きない場合もあり
手続き方法注文スケジュール→日付選択→お休み週登録お問い合わせ→退会→退会希望

表で見比べると、スキップの方がリスクの低い選択だと言えます。

スキップは一時的に配送を休むだけなので、サービスの利用自体は継続され、保有ポイントも失効しません。

また、最大4週間先まで登録できるので、毎週手続きする手間も省けます。

回数制限もなし

一方、退会(解約)の場合は、保有ポイントが失効し、再度利用したい時は新規登録が必要です。

また、その時点で配送枠が埋まっていると、すぐにサービスを再開できない可能性もあります。

よって、初回の注文をしたあとは、スキップを使いながらあなたの生活スタイルに合った配送頻度を見つけていくのがおすすめです。

つくりおき.jpを使って冷蔵惣菜ならではの美味しさと、時短・管理のしやすさを、ぜひ体験してくださいね。

この記事をシェアする

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次