「ナッシュを使うべきか、自炊を続けるべきか」この選択に悩んでいませんか?
両者にはそれぞれメリット・デメリットがあり、一概にどちらが良いとは言いきれません。
そこで、この記事では以下のような内容を詳しく解説していきます。
記事内では、実際のユーザーの声と詳細なデータをもとに、様々な視点で両者を徹底比較。
シンプルに比べるだけでなく、生活状況に合わせた具体的な使い分け方まで紹介します。
読み終わった後には、あなたに合った効率的かつバランスの取れた食事の選び方が見つかりますよ。
両者の比較表
項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
コスト | 食数・地域で異なる | 約466円/1食 |
時間効率 | 簡単 | 手間 |
栄養バランス | 管理栄養士が監修 | 自分で管理が必要 |
おいしさ | 専属のシェフが監修 | 自分の好みに合わせられる |

- お得な宅配食の専門ブロガー
- 20社以上のサービスをお得に体験済
- コスパ重視でおすすめのサービスを厳選
【先に結論】ナッシュと自炊どっちがおすすめ?

「ナッシュと自炊、どちらを選ぶべきか」この判断は、あなたの生活スタイルや優先順位によって大きく変化します。
まずは、それぞれがどのような人に向いているのか、具体的に見ていきましょう。
ナッシュがおすすめな人
毎日の食事作りに負担を感じている人に、ナッシュは特におすすめです。
時間的な余裕が少なく、料理や買い物、栄養管理などにストレスを抱えているのであれば、このサービスで多くの課題が解決できます。
例えば、以下のようなケースに当てはまれば、ナッシュを検討する価値は十分にあります。
- 仕事・育児で料理をする時間がない
- メニュー決め・買い物が疲れる
- 料理の後片付けを減らしたい
- 栄養バランスを気にする余裕がない
自炊がおすすめな人
食事に関する自由度を重視する人には、自炊がおすすめです。
予算や味付け、メニューなど、すべてを自分でコントロールできる点が自炊の最大の魅力です。
以下のようなことを重視する場合、自炊との相性が良いと言えます。
- 食費を抑えたい
- 料理を楽しみたい
- 自分好みの味付けにこだわりたい
- 食べたい物を食べたい時に作りたい
ナッシュと自炊を徹底比較

ここからはナッシュと自炊を、コスト・時間効率・栄養バランス・おいしさの4つの項目に分けて徹底比較していきます。
まずは項目ごとの比較した内容を、表に簡単にまとめました。
項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
コスト | 食数・地域で異なる | 約466円/1食 |
時間効率 | 簡単 | 手間 |
栄養バランス | 管理栄養士が監修 | 自分で管理が必要 |
おいしさ | 専属のシェフが監修 | 自分の好みに合わせられる |
表の内容をもとに、以下のでは各項目ごとに詳しく比較していきます。
コスト
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
食数・地域で異なる | 約466円/1食 |
ナッシュと自炊のコストを比較すると、自炊の方が安いと言えます。
自炊の料金は、総務省統計局が出している一人暮らしの1ヶ月間の食費を参考に、全国平均で43,941円とします。

これを基に計算した1日あたりと1食あたりの料金は、以下のとおりです。
- 1日:約1,464円(43,941円÷30日)
- 1食:約488円(1,400÷3日)
一方で、ナッシュの料金は、「料金プラン+食数−割引額」で決まります。
※各項目をタップすると詳細が開きます。
料金プラン
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | 4,318円 | 719円 |
8食 | 5,157円 | 644円 |
10食 | 6,206円 | 620円 |
20食 | 12,412円 | 620円 |
送料
地域 | 6・8・10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 |
北東北(青森、秋田、岩手) | ¥1,628 | ¥1,661 |
南東北(宮城、山形、福島) | ¥1,529 | ¥1,551 |
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、山梨) | ¥1,166 | ¥1,386 |
信越(新潟、長野) | ¥1,188 | ¥1,408 |
北陸(富山、石川、福井) | ¥1,089 | ¥1,309 |
中部(静岡、愛知、三重、岐阜) | ¥1,089 | ¥1,309 |
関西(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫) | ¥1,023 | ¥1,243 |
中国(岡山、広島、山口、鳥取、島根) | ¥1,089 | ¥1,298 |
四国(香川、徳島、愛媛、高知) | ¥1,089 | ¥1,298 |
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島) | ¥1,188 | ¥1,408 |
沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 |
割引額
初回割引(初回〜3回目までが各1,000円OFF)
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | →3,492円 | →582円 |
8食 | →4,160円 | →520円 |
10食 | →5,206円 | →520円 |
20食 | →11,412円 | →570円 |
継続割引(累計注文食数に応じた割引)
食数ごとの割引額の詳細はここをタップ
累計食数 | 割引率 | 6食 | 8食 | 10・20食 |
---|---|---|---|---|
10食 | 0.7% | 714円 | 640円 | 616円 |
20食 | 1.4% | 709円 | 635円 | 611円 |
30食 | 2.1% | 704円 | 630円 | 607円 |
40食 | 2.8% | 699円 | 626円 | 603円 |
50食 | 3.5% | 694円 | 621円 | 598円 |
60食 | 4.2% | 689円 | 617円 | 594円 |
70食 | 4.9% | 684円 | 612円 | 590円 |
80食 | 5.6% | 679円 | 608円 | 585円 |
90食 | 6.3% | 674円 | 603円 | 581円 |
100食 | 7.0% | 669円 | 599円 | 577円 |
110食 | 7.7% | 664円 | 594円 | 572円 |
120食 | 8.4% | 659円 | 590円 | 568円 |
130食 | 9.1% | 654円 | 585円 | 563円 |
140食 | 9.8% | 649円 | 581円 | 559円 |
150食 | 10.4% | 644円 | 577円 | 555円 |
160食 | 11.1% | 639円 | 573円 | 551円 |
170食 | 11.8% | 634円 | 568円 | 547円 |
180食 | 12.5% | 629円 | 564円 | 543円 |
190食 | 13.2% | 624円 | 559円 | 538円 |
200食 | 13.9% | 619円 | 554円 | 534円 |
210食 | 14.6% | 614円 | 550円 | 530円 |
220食 | 15.3% | 609円 | 545円 | 525円 |
230食 | 16.0% | 604円 | 541円 | 521円 |
240食 | 16.7% | 599円 | 536円 | 517円 |
250食 | 17.4% | 594円 | 532円 | 512円 |
260食 | 18.1% | 589円 | 528円 | 508円 |
270食 | 18.8% | 584円 | 523円 | 503円 |
280食 | 19.5% | 579円 | 519円 | 499円 |
ナッシュの料金の最安値は、20食セットに最大の継続割引が適用されたケースです。
送料は地域ごとに異なりますが、例えば関東地区での最安値を計算すると、1食あたりの料金は568円となります。
項目 | 値段/税込 |
---|---|
20食の通常料金 | 12,412円 |
継続割引後の料金 (最大の19.5%OFF) | 9,991円 |
関東地区の送料 | 1,386円 |
20食の合計 | 11,377円 |
1食あたりの料金 | 568円 |

このように、ナッシュと自炊をコスト面で比較すると、自炊の方がお得という結果になりました。
続いては、時間効率で比較していきます。
時間効率
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
簡単 | 手間 |
時間効率については、自炊よりもナッシュの方が優れていると言えます。
これは料理に必要な作業について、両者を比較した以下の表をみても明らかです。
項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
メニュー決め | 不要 | 必要 |
買い出し | 不要 | 必要 |
実際の調理 | 温めるだけ | 必要 |
後片付け | 捨てるだけ | 必要 |
特に仕事・家事・育児中などで時間に追われて忙しい人にって、この差は大きな意味を持ちます。
メニュー考える手間、買い物に行く時間、実際の調理の時間、そして後片付けの時間。
これらの家事から解放されることで、
- 十分な休息
- 自分の趣味
- 家族との時間
などのより大切なことに時間を使えるようになります。
栄養バランス
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
管理栄養士が監修 | 自分で管理が必要 |
栄養バランスについては、自炊よりもナッシュの方が考える手間は少ないです。
自炊では、主菜や副菜の組み合わせを自分で考える必要があり、手間のかかる作業となります。

忙しいと、つい手抜きしてしまうよね。
一方ナッシュでは、全メニューについて糖質30g以下、塩分2.5g以下という基準があります。
加えて、専門の管理栄養士がメニュー開発に携わることで、徹底したバランス管理をしています。

自炊で同じように管理しようとすると、相応の知識と時間が必要です。
しかしナッシュでは専門家が対応済みであり、利用者は面倒な計算をすることなく、バランスの整った食事を楽しめます。
おいしさ
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
専属のシェフが監修 | 自分の好みに合わせられる |
おいしさについては、どちらにも優れた点があります。
自炊の良いところは、自分の好みの味に調整できる点です。
塩加減や調味料の量を自由に変えることで、家族一人一人に合った味つけができます。
一方ナッシュでは、メニューを専属のシェフが監修します。
和食・洋食・中華の各ジャンルに専門の料理人を配置し、プロの技術で高品質な味を追求。
調理師の資格を持つ料理人たちが料理人たちが監修し、味の完成度を高めています。

シェフによる味つけは自分で調整はできないものの、プロの技術による安定した味わいを楽しめます。
また、約100種類あるメニューの中から、好みに合ったものを選べるのも魅力的です。

ナッシュと自炊をライフスタイル別に検証

ここまでは、コストや時間効率などの面からナッシュと自炊を比較してきました。
しかし、求められる理想の食生活は、利用者のライフスタイルごと異なるはずです。
よって、ここからは以下の生活シーン別に、ナッシュと自炊をどう使い分けていくのがおすすめかを詳しく見ていきます。
一人暮らし
一人暮らしの人、特に大学生や社会人にとって、食事の選択は生活の質を大きく左右します。
自炊の場合、1食あたり約466円と経済的ではあるものの、買い物や調理、後片付けにかかる時間は無視できません。
特に帰宅する時間が遅くなりがちな社会人には、自炊の負担が重くのしかかります。

食材の在庫管理も大変だよね。
一方で、ナッシュは1食あたりの値段は自炊よりも高めですが、時間の節約ができます。
仕事や勉強で忙しい人には、この時間の使い方が重要なポイントとなります。
また、冷凍保存が可能で好きなタイミングで食べられる点も、不規則な生活になりがちな一人暮らしには魅力的と言えます。
ここまでの内容を踏まえると、一人暮らしの人には自炊とナッシュを上手に組み合わせることをおすすめします。
例えば、平日の忙しい日はナッシュで時間を確保し、休日は自炊で好みの料理を楽しむといった使い分けが、理想的な食生活につながりやすいです。
大切なのは、あなたのライフスタイルに合わせて、柔軟に選択していくことです。

共働き世帯
共働き世帯では、夫婦の生活リズムを考えた食事と時間の管理が大きな課題です。
自炊では好みに合わせた調理が可能で、コストも抑えられます。
一方で、仕事と家事の両立に追われる中、毎日のメニュー決めや調理は大きな負担となってしまいます。
そんな中、ナッシュを活用すれば、夕食の準備時間を自分の時間にあてられます。
栄養バランスの整った食事を手軽に用意できることは、特に平日の夜の時間帯において大きなメリットです。

共働き世帯の場合は、ナッシュを常に冷凍庫にストックしておくことをおすすめします。
自炊でコストを抑えるという方法もありますが、共働きというライフスタイルで自炊の時間を確保するのは中々難しいものです。
ナッシュが冷凍庫にあれば、残業や付き合いが多い週やお互いの帰宅時間の異なる日に、いつでも手軽に夕食を済ませられます。
夫婦のスケジュールに合わせてナッシュを上手に取り入れることで、限られた時間を有効活用しながら、充実した食生活を実現できますよ。
ダイエット中の人
食事管理をしている方にとって、栄養バランスの管理は重要な要素です。
自炊では、食材の選択から調理法まで細かくコントロールできる一方、毎食の栄養計算は手間がかかります。
ナッシュでは、各メニューの詳細な栄養成分が明記されており、管理栄養士監修による適切な栄養バランスが保たれています。
糖質30g以下、塩分2.5g以下という基準で設計された食事は、無理のない食生活管理をサポートします。


メニューも約100種類あって、飽きも来ない!
食事管理において大切なのは、無理なく継続できる方法を見つけることです。
自炊での細かな管理とナッシュの手軽さ、それぞれの良さを比較しながら、あなたに合った食生活のリズムを作っていくことをおすすめします。
自炊と比較してナッシュにデメリットはある?

ナッシュと自炊を比較したときの最大のデメリットは、コストの差です。
しかし、実際にナッシュを利用する場合は、コスト以外にも注意すべきポイントがいくつか存在します。
特に「ナッシュに切り替えたい」と考えている人は、以下のデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。
日々の生活に取り入れる前に、これらの項目があなたのライフスタイルに合うかどうかをチェックしていきましょう。
ご飯がつかない
ナッシュの弁当は、主菜1品と副菜3品で構成されており、基本的にご飯はつきません。
よって、もし白米を追加したい場合は、自分で用意する必要があります。

ただ、ご飯を用意する手間は自炊と比べると少ないのも事実です。
炊飯器にお米をセットするだけ、もしくは冷凍ご飯を温めるだけのため、忙しい一人暮らしや共働きの人でもサッと済ませられます。
また、ご飯がつかないことにより、主食の量や種類を自由に選べる楽しみがあります。
白米以外にも、玄米や雑穀米、時にはパンなど、お好みの主食と組み合わせてみるのも良いですね。
冷凍庫のスペースが必要
ナッシュの利用で最も気にする必要があるのが、保管スペースの問題です。
1食分のサイズは「横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cm」で、最小注文単位が6食となるため、一定の冷凍庫スペースが必要になります。

特に、10食や20食などの食数が多いプランを注文する場合は、かなりの収納スペースを確保しなければなりません。
ただし、工夫次第でこの問題は解決できます。例えば、弁当を縦置きにすることで省スペース化が可能です。

また、箱から出してジップロックに入れ替えることで、さらにコンパクトな収納も実現できます。
冷凍保存が必須という点は変わりませんが、収納方法を工夫すれば限られたスペースでも効率的な保管ができます。
また、最初は6食セットから始めることで、自分の冷凍庫に合った注文ペースを見つけられます。
使用頻度や冷凍庫の空き具合を見ながら、徐々に注文量を調整していくのがおすすめです。
保管方法と注文量を上手に調整すれば、冷凍庫の容量を気にすることなく、ナッシュを継続して利用できますよ。
メニューの終売がある
ナッシュでは、継続的なメニューの入れ替えやリニューアルが行われており、気に入った商品が終売になる可能性があります。
特にお気に入りの商品を定番として利用したい場合、この点は不安要素となります。

しかし、公式サイトのお知らせページでは、終売予定が事前に告知されます。
この情報をチェックすることで、気に入ったメニューを終売前に多めに注文することもできます。

また、ナッシュには約100種類のメニューがあり、和食・洋食・中華と幅広いジャンルの料理が用意されています。
1つのメニューが終売になっても、似たような味わいの新商品が登場することも多く、代替も可能です。
定期的なメニュー更新は、食事の飽きを防ぐメリットにもなり得ます。
お気に入りがなくなる可能性はありますが、新しいメニューとの出会いを楽しむ気持ちで利用するのも、一つの選択肢です。
味付けの調整できない
ナッシュの弁当は、専属の料理人が味付けを担当しているため、自分好みに調整できません。
塩分は2.5g以下、糖質は30g以下に抑えられており、この基準で統一された味付けとなります。
これは家族それぞれの好みが異なる場合や、その日の気分で味を変えたい時には、融通がきかないという課題があります。

ただ、ナッシュの各メニューは調理師免許を持つ専門の料理人が携わり、プロの技術で味の完成度を追求しています。
よって、味付けの調整ができなくても、十分満足できる内容となっています。

冷凍とは思えない美味しさだよ!
特に、ランキング上位のメニューは、基本的にどれを選んでも間違いありません。
こちらの記事で詳しく実食レビューもしているので、ぜひチェックしてくださいね。

ナッシュと自炊についての口コミ

ここからは、ナッシュと自炊についてのSNS上の口コミを紹介します。
調べてみると両者を比較した感想が多く投稿されており、生活スタイルによって評価が分かれる傾向にあります。
特に参考になるのは、実際に両方を体験した人たちの声です。
使用目的や生活パターンなど、それぞれの視点で語られた感想から、あなたに合った選択のヒントが見つかりますよ。
使い分け
両者の使い分けについては、自炊とナッシュを併用することで、快適な食生活を実現しているという声が見られます。
例えば、以下の口コミでは、両者を使い分けることで食事の質を保ちながら、食材を無駄にせず効率的な食生活を送れていることが分かります。
noshにご飯で正直ちょうどいい
— Aza@SSRB♌赤貝 (@YuNi83450213) August 19, 2024
足りなければ2食分食べる(笑)
飽きてきたらスキップして好きなの作って、めんどくなったらnoshに帰るの繰り返し
食材腐らせずに毎日自炊は社会人一人暮らしにはなかなか難易度高い
また、別の利用者からは、2つを織り交ぜつつ使えばコスパも良いといった投稿も。
どちらか一方に固執するのではなく、柔軟に組み合わせることで、無理のない食生活が実現できそうですね。
nosh(ナッシュ)生活で楽だよ〜って以前話した事のある友達が
— うりゃ (@uryafura) September 29, 2024
「実は猛暑の中の料理がツラ過ぎてウチもナッシュ始めたんだよ。これは快適だね」
と。
1人〜2人生活なら、自炊織り交ぜつつ使えばコスパ良いよねと。
オススメのメニューを教えといた! pic.twitter.com/PkxdaAZyTv
味と満足度
味と満足度については、ナッシュと自炊それぞれの味わいの具体的な感想が見つかりました。
例えば、人気メニューを実食した利用者は、以下のように投稿しています。
noshメモ:3回目
— gum@日常&ゲーム垢 (@gumgame2) September 8, 2024
チリハンバーグステーキ(人気ランク1位)
彩野菜:にんじんの甘みが◎。美味!
なすバジル:味しみトロトロでめちゃウマ。茄子は外さない説。
ハンバーグ:ファミレスのハンバーグっぽい味。美味しいけど自炊で作ったハンバーグを思うと肉感に物足りなさを感じてしまう。ソースうまし! pic.twitter.com/qMTtyrygC3
この口コミからは、ナッシュの副菜の完成度が高いことが分かります。
一方で主菜は、手作りの味と比べると物足りなさを感じる部分もあるようです。
また、別の利用者ーからは以下のような意見も。
ナッシュも楽で良さそうに思うけれど食べたい物を食べたい時に作れるのが自炊のメリットだと思っているので…なんとも…
— 六軒島⚒🐻🌿 (@Final_Sigma0120) November 24, 2024
確かに、食べたい物を食べたい時に作れる自由さは自炊ならではの魅力です。
ナッシュは手軽かつ、約100種類のメニューから選べるものの、ピンポイントで食べたい物には対応できません。
このように、味や満足度に関しては、何を重視するかによって評価が分かれています。
手軽さを失って得られる味の満足度をどう判断するかは、利用者のライフスタイル次第だと言えますね。
生活スタイルとの相性
実際の生活の中で、食事の準備にかかる負担は想像以上に大きいようです。
特に精神的な負担について、以下のような声がありました。
自炊しようと思うとメニュー決めと調味料洗い出しと買い出しが発生するから頭疲れちゃうんだよね 賞味期限の把握もしなきゃなので脳のリソース割かれるし
— 石原 (@eu_zen__) December 6, 2024
だもんで今はナッシュと袋麺とパンとたまの出前でなんとか回してるなあ…
この方のように、自炊には目に見えない負担がたくさんあります。
メニューを考え、必要な調味料を確認し、買い物に行き、賞味期限を管理する。
これらの工程に実際の調理も加わるため、体力だけでなく気力も使うのは間違いありません。

全てを完璧にこなすのは難しいよね。
そこでこの方は、ナッシュを中心に、他の手軽な食事を組み合わせて生活を回しているとのこと。
自炊生活に重圧を感じている場合は、まずはナッシュを取り入れることで、より無理のない食生活が実現できますよ。
ナッシュをお得に注文する方法

ナッシュは自炊と比べると1食あたりの料金は高めですが、いくつかの方法を組み合わせることで、リーズナブルに利用できます。
以下では、ナッシュをお得に利用するための具体的な方法を順番に紹介していきます。
初回限定の割引を使う
ナッシュでは、初めてサービスを使う人向けに、初回から3回目までの注文が各1,000円引きになる特典があります。(※2025年4月時点の情報)
この割引は初回注文の際に自動的に適用され、特別な手続きは必要ありません。
割引適用後の料金
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | →3,318円 | →553円 |
8食 | →4,157円 | →520円 |
10食 | →5,206円 | →520円 |
特におすすめなのは、初回は少なめの食数から始めることです。
まずは6食か8食セットで味や満足度を確認し、あなたの好みに合えば2回目以降の食数を増やしていくのが良いでしょう。

注文食数を工夫する
ナッシュでは、注文する食数によって1食あたりの料金が変わります。
基本の料金は以下のとおりです。
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | 4,318円 | 719円 |
8食 | 5,157円 | 644円 |
10食 | 6,206円 | 620円 |
20食 | 12,412円 | 620円 |
ただし、上の金額に加えて送料が必要です。
送料は地域によって異なり、以下のような設定となっています。
地域 | 6・8・10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 |
北東北(青森、秋田、岩手) | ¥1,628 | ¥1,661 |
南東北(宮城、山形、福島) | ¥1,529 | ¥1,551 |
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、山梨) | ¥1,166 | ¥1,386 |
信越(新潟、長野) | ¥1,188 | ¥1,408 |
北陸(富山、石川、福井) | ¥1,089 | ¥1,309 |
中部(静岡、愛知、三重、岐阜) | ¥1,089 | ¥1,309 |
関西(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫) | ¥1,023 | ¥1,243 |
中国(岡山、広島、山口、鳥取、島根) | ¥1,089 | ¥1,298 |
四国(香川、徳島、愛媛、高知) | ¥1,089 | ¥1,298 |
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島) | ¥1,188 | ¥1,408 |
沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 |
食数ごとの料金と送料を考慮すると、まとめて注文した方がお得になるケースが多いです。
冷凍庫のスペースと相談しながら、できるだけまとめて買うことを意識してみてくださいね。
継続割引を活用する
ナッシュには、累計の注文食数が増えるほどお得になる継続割引の制度があります。
10食から割引が始まり、最大で19.5%の割引を受けられます。
食数ごとの割引額の詳細はここをタップ
累計食数 | 割引率 | 6食 | 8食 | 10・20食 |
---|---|---|---|---|
10食 | 0.7% | 714円 | 640円 | 616円 |
20食 | 1.4% | 709円 | 635円 | 611円 |
30食 | 2.1% | 704円 | 630円 | 607円 |
40食 | 2.8% | 699円 | 626円 | 603円 |
50食 | 3.5% | 694円 | 621円 | 598円 |
60食 | 4.2% | 689円 | 617円 | 594円 |
70食 | 4.9% | 684円 | 612円 | 590円 |
80食 | 5.6% | 679円 | 608円 | 585円 |
90食 | 6.3% | 674円 | 603円 | 581円 |
100食 | 7.0% | 669円 | 599円 | 577円 |
110食 | 7.7% | 664円 | 594円 | 572円 |
120食 | 8.4% | 659円 | 590円 | 568円 |
130食 | 9.1% | 654円 | 585円 | 563円 |
140食 | 9.8% | 649円 | 581円 | 559円 |
150食 | 10.4% | 644円 | 577円 | 555円 |
160食 | 11.1% | 639円 | 573円 | 551円 |
170食 | 11.8% | 634円 | 568円 | 547円 |
180食 | 12.5% | 629円 | 564円 | 543円 |
190食 | 13.2% | 624円 | 559円 | 538円 |
200食 | 13.9% | 619円 | 554円 | 534円 |
210食 | 14.6% | 614円 | 550円 | 530円 |
220食 | 15.3% | 609円 | 545円 | 525円 |
230食 | 16.0% | 604円 | 541円 | 521円 |
240食 | 16.7% | 599円 | 536円 | 517円 |
250食 | 17.4% | 594円 | 532円 | 512円 |
260食 | 18.1% | 589円 | 528円 | 508円 |
270食 | 18.8% | 584円 | 523円 | 503円 |
280食 | 19.5% | 579円 | 519円 | 499円 |
この割引制度の特徴は、一度達成した割引率が継続して適用されることです。
配送のスキップはもちろん、停止をしても1年を経過する前に再開すれば、停止前の割引率からスタートできますよ。

長く利用しやすいサービスだね。
ナッシュと自炊についてのよくある質問

ナッシュと自炊について、よくある質問を以下にまとめました。
まとめ

この記事では、冷凍弁当の宅配サービス「nosh(ナッシュ)」と自炊を様々な面から比較してきました。
最後に、記事のポイントを手短におさらいします。
両者の比較
項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
コスト | 食数・地域で異なる | 約466円/1食 |
時間効率 | 簡単 | 手間 |
栄養バランス | 管理栄養士が監修 | 自分で管理が必要 |
おいしさ | 専属のシェフが監修 | 自分の好みに合わせられる |
ナッシュがおすすめな人
- 仕事・育児で料理をする時間がない
- メニュー決め・買い物が疲れる
- 料理の後片付けを減らしたい
- 栄養バランスを気にする余裕がない
自炊がおすすめな人
- 食費を抑えたい
- 料理を楽しみたい
- 自分好みの味付けにこだわりたい
- 食べたい物を食べたい時に作りたい
おすすめなのは、ナッシュと自炊を対立させるのではなく、組み合わせて使うことです。
特に「平日はナッシュ・休日は自炊」という使い方は、両者のデメリットを帳消しにできるので、ぜひ試してくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント