一人暮らしをしていると、毎日の食事準備が面倒に感じることも多いですよね。
外食やコンビニ弁当、Uber Eatsなどが続くと栄養バランスも気になりますし、食費も意外と高くついてしまうもの。

仕事や学校で忙しいと、つい手抜きになってしまうよね。
そんな中、糖質30g・塩分2.5g以下に抑えられたヘルシーな冷凍弁当を宅配してくれる「nosh(ナッシュ)」は魅力的な選択肢です。
実際にナッシュの公式が行ったアンケート調査でも、利用者の半分以上が一人暮らしという結果も出ています。

ただ、このサービスを始める前は、以下のようなことが気になりますよね。
この記事では、実際にサービスを使っている僕の体験談も交えながら、上のような悩みや疑問を解決していきます。
記事を読み終わったあとは、一人暮らしのあなたでも安心してナッシュ使えるようになりますよ。
初回料金をチェックしてみる
内訳

- お得な宅配食の専門ブロガー
- 20社以上のサービスをお得に体験済
- コスパ重視でおすすめのサービスを厳選
ナッシュが一人暮らしにおすすめな5つの理由

まずは、ナッシュが一人暮らしにおすすめな理由を紹介します。
料理の手間を省ける
一人暮らしで忙しい毎日を送っていると、食事の準備に時間をかけるのは難しいものです。
仕事や勉強で疲れた日には料理をする気力が湧かないこともありますが、ナッシュがあればその心配は不要です。
ナッシュは、届いた冷凍弁当を電子レンジで約5~6分温めるだけで毎日の食事が完成し、料理の手間を大幅に省けます。

実際に僕自身もナッシュを使ったことにより、料理に必要となる以下のような手間がほぼ無くなりました。
- 献立決め
- 買い出し
- 調理
- 後片付け
このように、忙しい日々でもナッシュがあれば心身の負担を減らしながら、手間なく食事を楽しめます。
空いた時間は自分の趣味やリラックスに使えるので、ぜひ有意義なくださいね。
栄養バランスが良い
一人暮らしでは、栄養バランスがおろそかになりがちですよね。
ナッシュのメニューは管理栄養士が監修しており、主菜と副菜の組み合わせが工夫されています。
これにより、肉や魚、野菜をバランスよく摂取できます。

また、ナッシュでは全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えられているため、ヘルシーな食生活を続けやすくなっています。
栄養成分もパッケージに明記され、食事管理がしやすいのもは嬉しいポイントです。

このように、ナッシュは食生活が偏りがちな人でも、栄養バランスの取れた食事を無理なく続けられます。
管理栄養士が監修したメニューにより、一人暮らしでも安心して食生活の改善に取り組めますね。
メニューが豊富
ナッシュのメニューの豊富さは、毎日の食事が固定化しがちな一人暮らしにとって強い味方です。
選べるメニューは約100種類あり、和・洋・中の料理がそろっています。
これにより、毎日の食事に変化を持たせられ、飽きることなく楽しめます。

僕もナッシュを利用し、毎回異なるメニューを選ぶ楽しさを実感しました。
人気のハンバーグに加え、豚肉や水餃子、魚料理など様々なジャンルのメニューがあり、満足感が高いものでした。



また、新メニューも定期的に追加され、常に新しい味を体験できるのも魅力的です。
新しい味に出会うワクワク感を楽しむことで、食生活も充実したものになりますね。
冷凍でストックしやすい
ナッシュの弁当の賞味期限は製造日から365日であり、長期保存が可能です。
これを冷凍庫に常備しておけば、調理が面倒な日でも電子レンジで温めるだけでおいしい食事を楽しめます。
また、弁当が1食ずつ個包装で届き、必要な分だけ無駄なく使えるのも魅力です。

ナッシュの弁当は、長期保存できる安心感と手軽さを兼ね備えています。
忙しい毎日の中でも栄養バランスの整った食事を摂れるよう、冷凍庫に常備しておきたいですね。
食数と配送頻度が選べる
ナッシュでは、弁当の食数と配送頻度を以下の中から自由に選べます。
食数 | 6食/8食/10食/20食 ※20食は2回目の注文から選択可能 |
---|---|
配送頻度 | 毎週/隔週/3週に1回/4週に1回 |
一人暮らしの人には、この柔軟さが大きなメリットとなります。
食数については、一人暮らしで初めてナッシュを使う場合、6食セットから始めるのがおすすめです。
6食であれば冷凍庫を圧迫しにくく、1週間分の食事にもちょうど良い量です。

また、配送頻度は毎週から4週に1回までを選択できます。
頻繁に届くと冷凍庫のスペース管理が面倒ですが、ゆとりのある期間を選ぶことで、一人暮らしでも無理なく利用できます。
このように、ナッシュは食数と配送頻度の選択の幅が広く、あたなの生活スタイルに合わせて食事を楽しめるのも魅力の一つです。
ナッシュを一人暮らしで使った時の料金

一人暮らしでナッシュを使う場合、実際の料金も気になるところですよね。
ナッシュの実際の料金は、「料金+送料−割引(初回・継続)」で決まります。
以下では、それぞれの詳細を解説し、最後には一人暮らしでナッシュを1ヶ月使ったときの料金も紹介します。
料金・送料
ナッシュの料金は、注文する食数によって異なります。
食数が増えるごとに1食あたりの料金は安くなり、具体的な金額は以下のとおりです。
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | 4,318円 | 719円 |
8食 | 5,157円 | 644円 |
10食 | 6,206円 | 620円 |
20食 | 12,412円 | 620円 |
送料は食数だけでなく配送地域によっても異なり、詳細は以下のとおりです。
地域 | 6・8・10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 |
北東北(青森、秋田、岩手) | ¥1,628 | ¥1,661 |
南東北(宮城、山形、福島) | ¥1,529 | ¥1,551 |
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、山梨) | ¥1,166 | ¥1,386 |
信越(新潟、長野) | ¥1,188 | ¥1,408 |
北陸(富山、石川、福井) | ¥1,089 | ¥1,309 |
中部(静岡、愛知、三重、岐阜) | ¥1,089 | ¥1,309 |
関西(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫) | ¥1,023 | ¥1,243 |
中国(岡山、広島、山口、鳥取、島根) | ¥1,089 | ¥1,298 |
四国(香川、徳島、愛媛、高知) | ¥1,089 | ¥1,298 |
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島) | ¥1,188 | ¥1,408 |
沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 |
ちなみに、20食は他の食数よりも送料が高く、損をするように思えますが、1食あたりで計算すると最も安い選択肢です。
例えば、関東に住んでいて10食と20食を同じ食数分で注文したケースでは、以下のとおり20食の方がお得になります。
10食 | 20食 | |
---|---|---|
本体料金 | 6,206円×2=12,412円 | 12,412円 |
送料 | 1,056×2=2,112円 | 1,276円 |
合計 | 14,092円 | 13,256円 |
1食あたり | 704円 | 662円 |

割引(初回・継続)
続いては割引についてですが、ナッシュには初回割引と継続割引があります。
以下では、2つの割引の仕組みを詳しく紹介します。
初回割引
初回割引では、初めてサービスを利用する人に向けた割引クーポンが用意されています。
クーポンは数種類あり、どれか1つを選ぶ必要があるのですが、中でもおすすめは初回限定クーポンです。
こちらはナッシュを初めて使う人であれば誰でも対象となり、初回から3回目の注文が各1,000円OFFになります。(※2025年4月時点の情報)
クーポン適用後の初回料金
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | →3,318円 | →553円 |
8食 | →4,157円 | →519円 |
10食 | →5,206円 | →520円 |
ナッシュの送料は配送地域によって異なりますが、1,000円前後であり、このクーポンを使うことで送料を気にすることなく注文できます。
初めてサービスを使う人は、

継続割引
継続割引は、ナッシュを長く使っていくことにより受けられる割引です。
こちらは、累計の注文食数に応じて1食あたりの料金が次第にお得になります。
食数ごとの割引額の詳細はここをタップ
累計食数 | 割引率 | 6食 | 8食 | 10・20食 |
---|---|---|---|---|
10食 | 0.7% | 714円 | 640円 | 616円 |
20食 | 1.4% | 709円 | 635円 | 611円 |
30食 | 2.1% | 704円 | 630円 | 607円 |
40食 | 2.8% | 699円 | 626円 | 603円 |
50食 | 3.5% | 694円 | 621円 | 598円 |
60食 | 4.2% | 689円 | 617円 | 594円 |
70食 | 4.9% | 684円 | 612円 | 590円 |
80食 | 5.6% | 679円 | 608円 | 585円 |
90食 | 6.3% | 674円 | 603円 | 581円 |
100食 | 7.0% | 669円 | 599円 | 577円 |
110食 | 7.7% | 664円 | 594円 | 572円 |
120食 | 8.4% | 659円 | 590円 | 568円 |
130食 | 9.1% | 654円 | 585円 | 563円 |
140食 | 9.8% | 649円 | 581円 | 559円 |
150食 | 10.4% | 644円 | 577円 | 555円 |
160食 | 11.1% | 639円 | 573円 | 551円 |
170食 | 11.8% | 634円 | 568円 | 547円 |
180食 | 12.5% | 629円 | 564円 | 543円 |
190食 | 13.2% | 624円 | 559円 | 538円 |
200食 | 13.9% | 619円 | 554円 | 534円 |
210食 | 14.6% | 614円 | 550円 | 530円 |
220食 | 15.3% | 609円 | 545円 | 525円 |
230食 | 16.0% | 604円 | 541円 | 521円 |
240食 | 16.7% | 599円 | 536円 | 517円 |
250食 | 17.4% | 594円 | 532円 | 512円 |
260食 | 18.1% | 589円 | 528円 | 508円 |
270食 | 18.8% | 584円 | 523円 | 503円 |
280食 | 19.5% | 579円 | 519円 | 499円 |
最高割引率の19.5%が適用されると、それぞれの食数ごとの料金は次のようになり、大変お得に利用できます。
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | →3,318円 | →582円 |
8食 | →4,157円 | →520円 |
10食 | →5,157円 | →499円 |
20食 | →9,980円 | →499円 |
なお、この割引率は解約または1年以上の停止をしない限り永久に維持されるのも嬉しいポイントです。

都度の配送スキップは影響なし!
1ヶ月の料金
最後に、一人暮らしで1ヶ月間ナッシュを使った時の料金も見ていきます。
料金は、以下の条件をもとに計算してます。
- 利用期間:4週間
- 利用食数:1日1食(夕飯のみ)
- 利用頻度:平日のみ又は毎日
平日のみ使用
(必要食数:20食)
食数 | 必要セット数 | 1ヶ月の値段/税込 | 1食あたり |
---|---|---|---|
6食 | 4セット(24食) | 4,318円×4=16,760円 | 719円 |
8食 | 3セット(24食) | 5,157円×3=14,970円 | 644円 |
10食 | 2セット(20食) | 6,206円×2=12,412円 | 620円 |
20食 | 1セット(20食) | 12,412円 | 620円 |
毎日使用
(必要食数:28食)
食数 | 必要セット数 | 1ヶ月の値段/税込 | 1食あたり |
---|---|---|---|
6食 | 5セット(30食) | 4,318円×5=20,950円 | 719円 |
8食 | 4セット(32食) | 5,157円×4=19,960円 | 644円 |
10食 | 3セット(30食) | 6,206円×3=17,970円 | 620円 |
20食 | 2セット(40食) | 12,412円×2=23,960円 | 620円 |
なお、ナッシュの実際の料金は「料金+送料−割引(初回・継続)」で決まります。
送料は以下のとおりで、その後に初回と継続割引が適用されるため、上の金額は目安程度に考えてくださいね。
地域 | 6・8・10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 |
北東北(青森、秋田、岩手) | ¥1,628 | ¥1,661 |
南東北(宮城、山形、福島) | ¥1,529 | ¥1,551 |
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、山梨) | ¥1,166 | ¥1,386 |
信越(新潟、長野) | ¥1,188 | ¥1,408 |
北陸(富山、石川、福井) | ¥1,089 | ¥1,309 |
中部(静岡、愛知、三重、岐阜) | ¥1,089 | ¥1,309 |
関西(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫) | ¥1,023 | ¥1,243 |
中国(岡山、広島、山口、鳥取、島根) | ¥1,089 | ¥1,298 |
四国(香川、徳島、愛媛、高知) | ¥1,089 | ¥1,298 |
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島) | ¥1,188 | ¥1,408 |
沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 |

ナッシュと他の選択肢のコスパを徹底比較

ここまで一人暮らしでナッシュを使った時の料金を中心に見てきましたが、他の選択肢と比較したコスパを知りたいですよね。
そこで、ナッシュと他の選択肢を複数の項目で比較し、表にまとめてみました。
コスト | 手間 | 栄養 | メニュー数 | 保存性 | |
---|---|---|---|---|---|
ナッシュ | 少し高い | 温めるだけ ※外出不要 | 管理栄養士が監修 | 約100種類 | ストック可能 |
自炊 | 安い | 多くの工程が必要 | 自分で調整できる | 幅広い | 早めの消費が必要 |
コンビニ弁当 | 普通 | 温めるだけ ※外出必要 | 偏りがち | 限定的 | 早めの消費が必要 |
スーパーの惣菜 | 普通 | すぐ食べれる ※外出必要 | 商品による | 限定的ではない | 早めの消費が必要 |
外食 | 高い | すぐ食べれる ※外出必要 | 偏りがち | 幅広い | 早めの消費が必要 |
Uber Eats | 高い | すぐ食べれる ※外出不要 | 偏りがち | 幅広い | 早めの消費が必要 |
比較して分かったのは、忙しい一人暮らしの人には他の選択肢よりもナッシュがおすすめということです。
ナッシュには、電子レンジで温めるだけで栄養バランスの取れた食事ができ、メニューも豊富で食事のマンネリ化を防げる魅力があります。
一方で、コストの面では自炊・コンビニ弁当・スーパーの惣菜より高めです。
しかし、その分買い出しや調理の手間を省き、生活にゆとりが出るため、忙しいライフスタイルにはぴったりだと言えます。
最初は初回限定クーポンでお得に始められ、コスト面の負担も軽くなるので、ぜひ一度試してあなたの生活に合うかチェックしてくださいね。

ナッシュを一人暮らしで使っている人の口コミ

続いては、ナッシュを一人暮らしで使っている人の口コミを紹介します。
良いものと悪いもの、どちらも調査したので、ぜひ参考にしてください。
なお、SNSでナッシュについて調べるとPR投稿が多く見つかりますが、以下ではPR投稿を除いた口コミを紹介しました。
よって、リアルな利用者の声が分かりますよ。
良い口コミ
ナッシュを一人暮らしで使っている人の良い口コミは、以下のとおりです。
nosh食ってみたけどコンビニ弁当どころかスーパーの惣菜すら蹴散らすコスパ(特に味と栄養価)でビビったわ 一人暮らし一生これでよくね?
— いむかた (@oppesyan_fan) July 17, 2024
こっそり注文してたナッシュが届きました。
— Len (@E_F1899) August 7, 2024
料理は好きですが、一人暮らしで毎日自炊(作り置き)がきつい日もあるので今日からしんどい日にはナッシュを挟みます。
一人暮らしだと基本嫌いなもの苦手なものを食べようとは思わないので、noshの自分じゃ絶対にそれをチョイスしない副菜がついてくる仕様は割とありがたいのよね。
— あみじゃかん (@amijakanat) March 5, 2024
仕事で遅くなった日は冷凍宅食のナッシュに頼ることもある
— 比良坂アルミ (@arumi_hirasaka) September 15, 2024
外食するよりは安いし、一人暮らしだと足りなくなりがちな野菜も摂取できるのもありがたい pic.twitter.com/yWXwJCEJUR
『nosh(ナッシュ)』
— よし/Yoshi (@Yoshi00joat) September 29, 2024
広告で見るようになって試してみた!
まだ数食しか食べてないけど、冷凍だから電子レンジで簡単、そして栄養もしっかりとれておいしい!
僕的には一人暮らしで自炊しない(忙しくてできない)。でも栄養はしっかりとりたいっていう人に特におすすめ!
#nosh #一人暮らし #時短 pic.twitter.com/PK9hv3U56A
良い口コミの内容を、以下にまとめてみました。
- 美味しい
- 準備が手軽
- 栄養バランスが良い
- 不足しがちな野菜も摂れる
- 普段は選ばない食材も食べれる
口コミを読むと、一人暮らしの人が直面している食事の悩みに、ナッシュが良い解決策となっていることが分かります。
特に、冷凍による手軽さだけでなく、味・栄養バランス・メニューの幅広さも好評であることは印象的です。

冷凍なのに美味しいって頼もしいね!
また、「自分では選ばないような食材に出会える」という声もあり、同じものに偏りがちな一人暮らしの食生活にはありがたいですね。
コスト面でも外食より安く済ませられ、外食をナッシュに置き換えるだけでも、ある程度の節約になりそうです。
まとめると、ナッシュは「栄養バランスに気をつけたいけど、毎日自炊するのは難しい…」という一人暮らしの人の悩みを解決してくれるサービスです。
口コミからもナッシュが一人暮らしの新しい食事の選択肢として、多くの人の生活に根付いていることが分かりますね。
悪い口コミ
ナッシュを一人暮らしで使っている人の悪い口コミは、以下のとおりです。
一人暮らしで料理を作らなくてはいけないのに面倒くさすぎてヤバい、ヤバい…😱
— まお(mao) (@rkgk_mao) May 28, 2024
高いけどナッシュさんに頼りまくってる
一人暮らしの家の冷凍庫だとnosh10食だけで大体いっぱいになるから在庫管理をしくじるとnoshが冷凍庫からあふれる。
— とと@もあぐれっしぶ (@totomaru95) March 4, 2024
昨日から、
— みずやん (@mshota_2611) July 9, 2024
最近巷で話題の冷凍宅配食・noshを始めました✨
一人暮らしだと偏食になりがちで、
そろそろ何とかしないと身体に弊害が出てきそうなので始めてみた次第でございます😅
量的に少し物足りないかなという感じではあるものの、味は文句なしで美味しいです☺️
これは続けられそう✨ pic.twitter.com/VzbuUxntjS
nosh(ナッシュ)注文してみたけど、
— 水瀬アレル🥜10/26 池ハロ行きません居ません探しても無駄ですダンダダン (@cos_areru) May 1, 2024
栄養バランス考えたご飯が食べれて、冷凍で長持ちするし、普通に美味しいね。
ただ注意点を挙げるとしたら…ご飯の箱デカいから一人暮らしの人は冷凍庫に全部入らない恐れがある…怪しい人は6個にしよう… pic.twitter.com/NiEPvw8ywA
悪い口コミの内容を、以下にまとめてみました。
- 高い
- 量が少ない
- 冷凍庫が圧迫される
口コミを読むと、ナッシュは手軽で美味しい反面、コスト・量・収納スペースについては改善の余地があると感じる人もいるようです。
まずコスト面ですが、自炊などの手作りと比較すると割高なのは間違いありません。
ただ、栄養バランスの整った食事が時間をかけずに食べられる価値も考えると、コスパは悪くないはずです。
「量が少ない」という声については、実際に使った僕自身も納得です。
よって、白米やサラダなどを自分で用意するのがおすすめですよ。


手間は少し増えるけど、自炊に比べたら楽ちん!
最後に、「冷凍庫が圧迫される」という点についてです。
これは口コミにもある通り、最初は6食など少なめの注文から始めて、あなたの冷凍庫に合った量を見つけることが大切です。
なお、冷凍庫のスペース問題については、一人暮らしの人が特に気になるポイントだと思うで、次の項目でより詳しく見ていきますね。
ナッシュを使う時の冷凍庫のスペース

一人暮らしをしていると、ファミリータイプのような大きな冷蔵庫を使うのは難しいですよね。
そのため、ナッシュを利用する前に冷凍庫のスペースがどれくらい必要なのかは確認しておきたいところです。
以下では、ナッシュの弁当を収納するのに必要な冷凍庫のサイズと、入り切らなかった時の対策を紹介します。
おすすめサイズ
結論から言うと、ナッシュを収納するのにおすすめな冷凍庫のサイズは、食数ごとに以下のようになります。
食数 | 弁当の合計容量 | 冷凍庫のサイズ(定格容量) |
---|---|---|
6食 | 約8L | 約20L |
8食 | 約11L | 約30L |
10食 | 約14L | 約40L |
20食 | 約27L | 60L以上 |
表を見ると必要な冷凍庫のサイズが、弁当の合計容量よりも大きく不思議に思われるかもせいれません。
これはカタログなどに記載されている冷凍庫のサイズ(定格容量)と、実際に食材が入るサイズ(実質容量)に違いがあるからです。
定格容量は、冷凍庫内部の引き出しや棚をすべて取り外した状態で測った容量
冷凍庫のサイズは、一般的に定格容量で表示されます。
よって、弁当の合計容量よりも大きいサイズの冷凍庫を選ぶのがおすすめです。
参考までに、定格容量が約45Lの冷凍庫に8食分を収納すると、以下の画像のようになりますよ。

入りきらない時の対策
一人暮らしで冷凍庫のスペースに不安がある場合、6食などの少ないセット数から注文することで失敗の確率は大きく下がります。
とはいえ、「実際に注文してみたら冷凍庫に入りきらない」というケースもゼロではありません。
もし冷凍庫に入りきらない時は、以下の対策を試してみてください。
- 縦置き収納
- ジップロックへの移し替え
縦置きは、すぐにできる効果的な方法であり、平積みより省スペースで収納できます。


食材の崩れもなかったよ。
ジップロックについては、縦置きよりも手間はかかるものの、収納効率はさらにアップします。
ただし、食材の崩れやメニューの管理が複雑になるので、縦置きしても収納できない時の最終手段として使うのがおすすめです。
この2つの方法により、限られた冷凍スペースでもナッシュを上手く活用できるはずです。
ナッシュを一人暮らしで使う時の注意点

続いては、一人暮らしでナッシュを使う時の注意点を紹介します。
まとめ買いは難しい
ナッシュは、注文する食数が多いほど1食あたりのコストは下がります。
また、地域別の送料も発生するため、まとめ買いにより出費をおさえたいと思う人も多いはずです。
ナッシュの料金(送料別)
食数 | 料金/税込 | 1食/税込 |
---|---|---|
6食 | 4,318円 | 719円 |
8食 | 5,157円 | 644円 |
10食 | 6,206円 | 620円 |
20食 | 12,412円 | 620円 |
しかし、一人暮らしでナッシュをまとめ買いするのは注意が必要です。
これは、先ほど紹介した冷凍庫のスペースの問題があるため。
一般的な一人暮らし用サイズの冷凍庫であれば、6食または8食が限界で、10食や20食を収納するのは厳しいです。
セカンド冷凍庫などがあれば話は変わってきますが、そうでない場合、まずは少ない食数から試してみてくださいね。
お得に始められる初回限定クーポンを使って試すと損しない
注文の締切日がある
ナッシュでは、届くメニューを利用者が自由に変更できますが、これには締切日が設定されています。
具体的には、次回の配送日から4日前または5日前までにメニューを確定させなければいけません。
もし変更を忘れてしまった場合、ナッシュ側がピックアップしたおすすめのメニューが届くことになります。
これらは、事前に登録した内容や好みに基づいて自動的に決定されるものの、
- 配送をスキップしたかった
- 他に頼みたいメニューがあった
といったケースには対応できません。

スキップを忘れると在庫管理などが大変だよね。
なお、ナッシュでは利用開始時にメールアドレスを登録していると、注文の締切日の前日に確認メールが届きます。
注文の変更を忘れないためにも、メールアドスはぜひ登録しておいてくださいね。

置き配に対応していない
ナッシュは、玄関先に配送物を置く「置き配」に対応しておらず、不在時は再配達の手続きが必要になります。
これは自分が外出していると受け取りが難しい一人暮らしにとって、不便に感じるかもしれません。
上のような事態を避けるためには、あなたのスケジュールに合わせて受け取り可能な配送時間を選ぶことが大切です。
ナッシュの配送時間は、以下のように幅広く用意されているため、柔軟に受け取りができますよ。
- 8〜12時
- 14〜16時
- 16〜18時
- 18〜20時
- 19〜21時
ナッシュの弁当はまずいの?

ナッシュについて調べると、「まずい」というキーワードを見かけることもありますよね。
SNSを中心に調査してみた結果、これには主に次の3つの理由があるようです。
- 水っぽさ
- 副菜のクオリティー
- メニューの当たり外れ
まず、水っぽさについてですが、野菜が水分を含みすぎてしまい、べちゃべちゃになるといった声が多く聞かれます。
この対策としては、自然解凍してから温めるなど、温め方を工夫することが大切です。


次に、副菜のクオリティについてです。
これはメインの料理に比べ、副菜の調理がシンプルであることが影響しているようです。
僕も実際に食べてみましたが、しっかり味付けされているメイン対し、副菜はあっさりした味付けが多く、少し物足りなさ感じることがありました。


最後に、メニューの当たり外れについては、特に魚料理で意見が分かれているようです。
ナッシュの公式サイトでは、メニューごとに評価が公開されているので、気になるものは事前にチェックするのがおすすめです。

星5つ中いくつなのかを確認できるよ!
なお、こちらの記事では、まずいと言われる理由や対策、評価の良くないメニューを僕が実際に食べた感想なども紹介しています。
より詳しく知りたい人は、ぜひチェックしてくださいね。

一人暮らしで失敗しないナッシュの使い方

宅配サービスを始める時は、リスクはできるだけ回避したいですよね。
以下では、ナッシュの失敗しない使い方を紹介します。
6食セットを注文
ナッシュの食数は、6・8・10・20食セットの4種類から選択できます。
一人暮らしでナッシュを始める場合は、6食セットから注文するのがおすすめです。

6食セットは、一人暮らしで使うと約1週間で消費でき、サービスがあなたのライフスタイルに合うのかを判断するのに丁度よい量です。
また、6食セットに必要な容量は約8Lであり、冷凍庫のスペースが限られていても安心です。

他の食数よりも1食あたりの料金が割高になってしまうのが唯一の欠点ですが、初回割引クーポンを使うことで通常よりもお得に試せます。
このように、ナッシュの6食セットは初めての人でも無理なく始められるサイズと料金設定が魅力です。
忙しい日々に手軽に栄養バランスを保てるナッシュを、まずは6食セットで気軽に試してみてはいかがでしょうか。
人気のメニューを選ぶ
ナッシュでは約100種類のメニューがあり、使い始めの方はどれを選べば良いか迷ってしまうはずです。
このようなケースでは、人気メニューから順番に注文するのがおすすめです。
ナッシュの公式サイトでは、評価の高いメニューをランキング形式で紹介しています。ランキングはTOP10まであり、各メニューの写真の左上にナンバリングがされています。

これらのメニューは実際の利用者の評価に基づくものであり、失敗せずにナッシュを利用するには最適な選択肢です。
僕自身もランキング上位のメニューを中心に実食しましたが、満足感の高い内容でした。
詳しくは、ナッシュの口コミ・評判を検証した記事で紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

適度にスキップを使う
ナッシュはサービスを開始すると定期的に冷凍弁当が届くシステムですが、必ずしも毎回の配送が必要とは限らないですよね。
特に、消費量の少ない一人暮らしであれば、「前回届いた弁当がまだ残っている」といったケースも起こるはずです。
このような時には、次回の配送をキャンセルするスキップ機能が役に立ちます。
例えば、旅行や外食の予定がある場合、スキップを利用することで効率的に在庫の管理ができます。
スキップはマイページの「配送スケジュール」から簡単に設定でき、手間もかかりません。

このように、ナッシュのスキップ機能は、あなたのライフスタイルに合わせて柔軟に配送を調整できる便利な仕組みとなっています。
食品の無駄を減らしながら効率的に冷凍弁当を楽しめるので、一人暮らしの人でも安心して使えますね。
ナッシュを一人暮らしで使う時のよくある質問

ナッシュを一人暮らしで使う時のよくある質問をまとめました。
まとめ:一人暮らしにこそナッシュがおすすめ

この記事では、一人暮らしでナッシュを使うことについて詳しく紹介してきました。
ナッシュは以下の5つの理由により、一人暮らしにおすすめのサービスと言えます。
- 料理の手間を省ける
- 栄養バランスが良い
- メニューが豊富
- 冷凍でストックしやすい
- 食数と配送頻度が選べる
サービスを使う時は、以下を意識することで失敗する確率もグッと低くなりますよ。
- 6食セットを注文
- 人気のメニューを選ぶ
- 適度にスキップを使う
なお、初めてサービスを使う人は初回限定クーポンにより、総額3,000円OFF(初回~3回目までが各1,000円OFF)で注文できるので、忘れずにチェックしてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント